幼児教材、知育教材、幼稚園・保育園卒業入園記念品プレゼント!アーテック商品も多数取り揃えております!

よくある質問はこちら お問合せはこちら

保育園での身体測定のやり方とは?新人保育士さん必見!

保育園での身体測定のやり方とは?新人保育士さん必見!

保育園で子供の成長を記録するために行う身体測定。多くの園では月に1回程度行っているようですが、どんなことに注意すればいいのか気になっている新人保育士さんもいるのではないでしょうか。保育園の身体測定について、そのやり方と注意点について見ていきましょう。

身体測定を行うねらいとは

保育園で預かる子供の年齢は0歳~6歳で身長や体重などの成長が著しい時期です。人生で2度身長が急激に伸びる時期がありますが、最も伸びるのがこの乳幼児期で「一次成長期」と呼ばれています。2度目は思春期で「二次成長期」と呼ばれます。

生まれたばかりの赤ちゃんは身長が50cmほどですが、1歳になる頃には身長が70cm~80cm、4歳には生まれた時の身長の約2倍にもなります。このような著しい成長時期に定期的に身体測定を行うことで子供たちは大きくなっていくことへの喜びを感じたり、自分の体に興味関心を持つことができるでしょう。

身体測定は子供たちが自分の体や健康について興味を持つことをねらいとしています。ご飯をいっぱい食べてもっと大きくなりたいと食事に対して意識を向ける子供もいるかもしれません。

保育士が子供たちの成長を記録するというだけではなく、子供自身も自分の体の成長を実感し、体について考える機会になる身体測定。ここからは身体測定をスムーズに行うためにはどのような準備が必要か見ていきましょう。

身体測定の事前準備

身体測定の事前準備のポイントはいくつかあります。どんな道具をそろえたらよいのか、保育士の役割分担や身体測定を行う子供たちの順番はどのように決めたらよいのかについて説明します。

必要な道具をそろえる

身体測定に必要な道具をそろえましょう。乳幼児の身体測定は厚生労働省によって必要な計測器具が定められています。

・体重計

デジタル式体重計または分銅式台秤の感度が10g単位以内のものを準備します。体重計は目盛りにくるいがないか事前に確認し、調整しておきましょう。

体重計を用意する

・身長計

0~2歳頃の乳幼児には仰臥式(ぎょうがしき)、2歳過ぎた頃の立位で身長が測れるようになった子供には学童用または一般用を準備します。尺柱などが正しく直角になっていて、横規がなめらかにすべるかどうか確認しておきましょう。

身長計を用意する

・巻き尺

布製の新しい巻尺を準備します。金属製の巻尺は子供の身体測定で扱うのは危険なので使用しないようにしましょう。

巻き尺を用意する

・診察器具

聴診器、打腱器、舌圧子、懐中電灯や消耗器材など必要な器具や器材を準備します。

診察器具

参考:厚生労働省|計測器具及び計測方法(乳幼児身体発育調査必携より抜粋)

保育士の役割を決めておく

身体測定は子供一人一人順番に測定していくので、スムーズな流れが重要です。
誘導する人、測定する人、記録する人など保育士の中で役割分担をきちんと決めておきましょう。

子供たちの測定の順番を決めておく

当日子供たちがどのような順番で測定していくのかについて事前に決めておきましょう。

子供たちが身長の高さ順に並ぶことを覚えているならその並び慣れている順番でも良いですし、お着替えが早い子から順番にしても良いでしょう。全体を2グループに分けて1グループは測定し、もう1グループは着替えるなどグループ分けをしても良いかもしれません。

待ち時間が長いと飽きて遊び始めてしまう子も出てきます。なるべく待ち時間を少なくし、飽きさせないためにはどのような並び順、グループ分けにすればよいか事前に考えておく必要があります。

正しい測り方とは

身体測定は年齢別にどのようにして行えばよいのでしょうか?
厚生労働省によって定められている正しい測り方について説明します。

0~1歳児の場合

■身長

  1. 子供を仰向けにして身長計の台板上に寝かせる。
  2. 補助担当の保育士は、子供の頭頂点を固定板につけ、子供の耳と眼を結んだ線が台板と垂直になるように頭部を支える。
  3. 計測担当の保育士は、子供の片側に立ち、子供の頭に近い方の手で子供の両膝を軽く台板におさえて足を伸ばす。
  4. もう一方の手で移動板をすべらせて子供の足の裏にあて、足の裏が台板と垂直になるようにする。
  5. 1mm単位まで計測する。
0~1歳児の身長の測り方

■体重

  1. 原則として全裸で計測する。
  2. 体重計が0になっていることを確認する。
  3. 仰向けか座位で体重計の台かかごに乗せる。
  4. 体重計の針が静止してから目盛りを読む。
  5. おむつや布などと一緒に計測する場合は、その重量を差し引く。
  6. 計測の単位は少なくとも10g単位までとする。デジタル式体重計の場合はその表示された数値とする。
0~1歳児の体重の測り方

2~5歳児の場合

■身長

  1. 学童用または普通の身長計を用意し、尺柱を背に立たせて計測し、1mm単位まで読みとる。
  2. 足先は30度くらいの角度に開き、かかと、臀部、胸背部が一直線に尺柱に接するようにする。胸をあまり張らないようにし、両腕の力を抜いて自然に垂らしておく。
  3. 補助担当の保育士は、あごは引いて、目はまっすぐ見るように促す。このとき後頭部が尺柱につかないこともあるので強く押しつけないようにする。
  4. 計測担当の保育士は、子供の片側に立ち、可動水平桿を静かに下げて軽く頭頂部に触れた点で目盛りを読む。
2~5歳児の身長の測り方

■体重

  1. 原則として全裸で計測する。
  2. 体重計が0になっていることを確認する。
  3. 子供を台秤に正しく立たせて計測する。
  4. 体重計の針が静止してから目盛りを読む。
  5. 計測の単位は少なくとも10g単位までとする。デジタル式体重計の場合はその表示された数値とする。
2~5歳児の体重の測り方

身体測定を行ううえでの注意点

保育園で身体測定を行ううえで気を付けたいのは、子供たちの体調管理や心のケアです。それぞれの注意点について説明します。

子供たちの体調管理を行う

身体測定は下着になって測定するため、風邪など引かないように測定する部屋の温度は暖かくしておきましょう。
また、正しい数値を記録するためにも測定の前の授乳は避け、幼児の場合はトイレに行くように促し、排尿や排便を済ませてから身体測定を始めましょう。

不安にならないよう声掛けなどを行う

身体測定を行おうとすると普段と違う状況や見たことのない器具に不安になって泣いてしまう子もいます。そんなときは無理に行うのではなく順番を後回しにし、抱っこしたり優しく声掛けして心を落ち着かせる時間を作ることが大切です。
測定する器具に子供の手を触れさせて痛くないこと、怖くないことを伝えると安心して泣き止む場合もあります。

保育士も正しく記録しなければならないと思うあまり、真剣な表情になってしまっているかもしれません。子供たちが安心して測定できるように笑顔を心掛けましょう。

まとめ

保育園での身体測定のねらいやその方法、注意点についてお伝えしてきました。
保育園では年齢によって身体測定の方法が変わるので保育士同士で担当を決め、子供たちを待たせることなくスムーズに行えるようにしましょう。

また、身体測定は子供たちの成長を正しく記録する行事というだけでなく、大きくなったことを子供たちと一緒に喜べる良い機会です。計測の正しい手順やポイントを覚えて、子供たちの心と体の成長を感じながら笑顔で身体測定が行えるようにしましょう。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

教材商品のインターネット通販を行う教材カタログを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「教材商品」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。